メガネオールバックの書評日記

自由気ままに読んだ本に自己解釈の概念をぶち込んだ、、、、そーでもない普通の感想文ですm(__)m

俺はズラタン・イブラヒモビッチ

サッカーを語る上でこの人なしには語れない。

サッカー界のレジェンド、ズラタン・イブラヒモビッチの自伝を読んだ。


スウェーデン、オランダ、イタリア、スペイン。移籍した各国のサッカーリーグで優勝タイトルを全て獲得した選手はそういない。

イブラが移籍してくるとチームはもちろん、サポーター含めチームの関係者にも活力が入る。そして彼はチームをタイトルに導くのである。

私はこの本を読んでいるうちにイブラの考え方に大きく影響された。
その考え方の一つ「俺流を貫く」スタイルだ。
イブラの「俺流」のなかには「聞くが聞かない」というのがある。若い頃まだ成長段階にあったイブラがコーチや監督にあれこれ指導されるなかでも、自分のプレースタイルは決して曲げないという考え方から生まれたものだ。
これは新しい環境、リーグの中でで人々との関係が変化する彼の人生のなかで、最も重要なポイントなのかもしれない。だからこそあれだけのスーパープレイが生まれたのだと言っても過言ではない。
彼は「俺流」を貫いたのだ。

イブラは最初に言った通り、チームに活力を生み出すリーダー性も発揮できる。
それは彼が一つのクラブを去った後にも影響する。チームに自信を持たせるのだ。
イブラが去った後のインテルチャンピオンズリーグ優勝、イタリアリーグ優勝、イタリアカップ優勝の三冠を果たした。同じくイブラが去った後のバルセロナも目覚しい結果を残した。

彼の自伝はまるで映画のようである。それは単純に自分がサッカーファンだからではなく、サッカーは彼の激動の人生の中に付いてきただけのである。彼がサッカーに魅力を見出さなかったらそれはそれで違う場所で伝説を生み出していただろう。 
最後にPSGを今季で退団となる彼が残した新しい名言で締める。

「俺は王としてここにやってきて、レジェンドとしてチームを去る」

PLUTO

浦沢直樹×手塚治虫

今回は漫画の書評です。

Apple社が次なる路線として「人工知能」「仮想現実」などに着目した。
私はこのニュースを読んで、この漫画を改めて読みたくなったのである。

以前、IBMの社員の方が「ロボット、人工知能が人間を超えることはない。それは人間が管理する以上揺るがないこと……かもしれない」と教授と苦笑いしながら話していたのを思い出した。
この漫画では既にロボットが人間を超えている。それはこの漫画の鍵である「感情」がロボットに芽生えた、組み込まれたからではないかと思う。
人間が人間同士で感情を共有することは可能である。それと同様にロボットにも感情が共有されることが可能であることが見て取れた。
人間がロボットに感情を抱くのである。
ロボットに対して反対考えを持つ人は「怒り」、家族の1人として受け入れる人は「愛情」、別れを惜しむ「悲しみ」、ロボットは完璧ということに対する「嫉妬」、共に「喜び」を分かち合うこともできる。
無機質な形のロボット、人工知能でも私たちは自然と感情を持って接している。
なぜテンプレートのような音声に人間は答えるのか。なぜsiriに「話しかける」のか。なぜロボットに感情を抱きながら接するのか。
それを受けたロボットは果たして人間と同じ感情を抱いているのか否か!?ロボットは人種なのか?

あー脱線ばっかである。結局なんで人間を超えているのか伝えられない。
これまとめようとしても脱線してしまうからここでcut。

超訳ニーチェの言葉

DIE WELTLICHE WEISHEIT VON NIETZCHE

いやぁ買ってしまった感が強かったです。
手に取ってしばらく悩みました。
なんせ自分は流されやすい男なので……。

さらっと読めそうだしと軽い気持ちでした。
そしたら、ニーチェという人物が美化されているのでは?と思うぐらいの超訳

これじゃあ、ニーチェを勘違いしそうだ。
機会があったら見直す事にしたい。


f:id:darumario:20160120223104j:image

もらい泣き 冲方丁

表紙の女の子は笑顔で涙をこぼしている

こころに、じん……っとくる1冊だ

人間がなぜ涙を流すのか調べてみると、脳の断面図が出てきたので見るのをやめた
涙を流すのは、証明できない理由があるから
つまりその時のその人の感情があるからだ

この本に書かれているのは、その証明できない理由の数々だ

しかしどの涙も暖かい

あなたは涙を流したいと思うことはありますか?

私は最近しょっちゅうですわ……

猫と針 恩田陸

いつもの本のジャケット買いで当たったのがこの本

密室心理サスペンス劇と紹介されているこの本は、心情に引き込まれるような感覚があった。
内容は差ほど難解ではなく読みやすい1冊だと思う。

しかし登場人物のセリフにゆっくり着目してみるとまた面白いのかもしれない。
過去を振り返るセリフ、今の現状を考えるセリフ、さりげない重要なセリフ。

そしてまた、劇でも一味違った楽しみが生まれるのかもしれない。

ふと手に取ってみた本を

最近ハマっているというか、いつもそうしていたのだが、本を題名と最初の5~6文だけで読むか読まないか決めている。

だから○○の小説がすごくいい、だとか△△さんのここがよく表現されているとかの感想が言えない。

でも本を読んでいる時はその本の内容と一対一の関係が成り立っているので、自分にとって作者を気にしないのはよくあることだ。

作者を意識して読むのも面白いのかもしれないが、いうなればどの本にも「新鮮味」が欲しいのかもしれない。

かれこれ 

あれからいくつ経ったのでしょう、まあ気にせずに書きます

久しぶりに恋愛小説を読みました。

題 『陽だまりの彼女』 越谷オサム

本屋さんでいろいろと物色していたら、この本に出会いました。

本のポップにはこうありました

『女子が男子に読んでほしい恋愛小説No1!!』

自分はとても単純なんだなと思いました。

 
しかし読んでみるともう止まりません。
主人公の気持ちがひしひしと伝わって最後には…

この本は正直うらやましいですよ。まさかね、と思いました。
なんでかは、読んでみるのが手っ取り早いのかもしれません。

でも少しだけ話すと、

かなり予想外ですよ、クライマックスが。